有給休暇を使って役所の手続き等を行うと1日が充実した気分になる

私が勤務する会社のゴールデンウィークは暦通りのお休みである。

周りの会社は休みで仕事は忙しくない時期なので、有給休暇を使って平日にしかできないことをした。

今回の有給でやったことは3つ。

  1. マイナンバーカードの電子証明書を更新
  2. 免許証の更新
  3. 使用していない銀行口座の解約

本当はもっと早くに休みをとってやりたかったが、ここ2ヶ月ほどバタバタしており出来ず仕舞いだった。

スマホのリマインダーアプリには、平日にやりたい事を思いついた時にメモするようにしている。

目次

マイナンバーカードの更新のため、役所に訪問(約1時間半)

開庁のタイミングに合わせて行ったのだが、すでに45人待ちで出鼻を挫かれた。

更新に1時間半ほど掛かった訳だが、45人を90分(0.5人/分)で捌く職員に頭が上がらない。

待っている時間は空いていた椅子で仕事をして時間を潰すことができた。

ちなみにマイナンバーカードの更新には、カード発行時に登録したパスワード4種類が必要

ここに手こずっていた方が多い印象なので、これから更新する人はしっかり把握してからの来庁をおすすめする。

免許証更新のため、警察署を訪問(約2時間)

マイナカード更新に1日かかる覚悟をしていたが、あっさり終わったのでそのまま警察署に行った。

これが予想以上に時間が掛かった。

更新種類の確認・収入印紙購入・適性検査(約20分)

免許の保有について「免許証のみ・マイナ免許証のみ・両方持つ」から1つ選ぶ必要があった。

受付の列に並びながら思考を巡らせて、

  • 電子証明書の更新直後ということもあり手元にマイナカードがある
  • マイナ免許証1枚持ちはシステム面で色々不安
  • マイナ免許証に少し興味があったのと、今後何かしらのメリットが出てくる(はず)

ということで2枚持ちを選択

しかし、2枚持ちだとマイナ免許証のメリットである

ワンストップサービス(住所変更が役所手続きで完結、警察署に行かなくてもOK)

が使えないというデメリットがあるので要注意。従来通りでも良かったかもしれない。

2枚持ちは更新費用が一番高い3,450円(更新手数料2,950円+講習手数料500円)になる。

金額分の収入印紙を受付で購入したら、適性検査(視力検査)を行った。

最近どんどん目が悪くなっており、視力検査はパスできず今回から眼鏡必須となった。

顔写真の撮影と講義待ち(約50分)

顔写真の撮影は10分くらいの待ち時間で終わった。

その後、講義まで待機するのだが、講義時間を考えずに訪問したこともあり40分ほど待つことになった。

出かけるには短く、待つには長い絶妙な時間だった。

講義と免許証の交付(約50分)

優良ドライバーなので講義時間は30分、その後の免許証の交付が約20分程度だった。

マイナンバーカードでの更新をした人は、別室に誘導されてそこで待機となる。

ここでもパスワードがわからず苦戦していた人がいたので、パスワードは事前に調べて行こう


そんなわけで、免許の更新には約2時間かかった。

使用していない銀行口座の解約(約40分)

管理が煩雑になるので、なるべく銀行口座は集約しようと数年思っていたが中々重い腰が上がらなかった。

前職の経費用口座や大昔に作って使っていない口座を解約するために銀行に訪問。

こちらは全く混んでいなかったこともあり、各20分ずつくらいで解約手続きが終わった。

特別編:北海道庁の食堂でお昼ご飯を食べる(約30分)

平日にしか食べられないものはないか考えていたところ、近くに道庁がある事を思い出した。

今年の1月に食堂がリニューアルされたようで、価格帯もリーズナブルだと思い行ってみることにした。

12時半頃に食堂に到着したが既にランチ定食は全て完売、残念。

520円の味噌ラーメンを選択したが、このご時世で500円台のラーメンがある事に驚きである。

量に少し物足りなさを感じたので、今度頼む機会があればチャーシュー付きのを選ぼうと思う。

充実した1日だった気がする

旅行や1日部屋でダラダラする時間も良いが、やることリストを消化している使い方も充実感があって良い。

何より休みの日に朝早くから活動していると1日が長く感じられて徳をした気分になる。

平日なので土日に比べると気は抜けないが、GW中ということもあり急ぎ案件がなかったもの良かった。

今後も平日にしかできない事をスタックしていき、長期連休中の平日に着々とこなしていきたい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次